Business事業

システムインテグレータについて

お客様の業務内容を調査・分析し、抱えている問題や目的にあわせて、情報システムの構築(企画・提案、設計、開発、運用・保守)を一括して提供するサービスを「システムインテグレーション(SI)」といいます。

業務の内容には、情報システムの立案、導入するハードウェアやソフトウェアの選定と調達、プログラムの開発、インターネット環境やサーバの設定・設置などが含まれます。 また、システムインテグレーションサービスを提供する企業を「システムインテグレータ(SIer)」といいます。(場合によってはこちらも「SI」といいます。)

システムインテグレータの種類

システムインテグレータの分類方法はいくつかありますが、代表的なものに、会社の設立経緯によって「メーカー系」「ユーザー系」「独立系」の3つに分類する方法があります。それぞれ事業の内容に特徴があります。

メーカー系

ユーザー系

独立系

メーカー系

親会社がコンピュータメーカー。
自社のハードウェア製品を組み合わせたソリューションの提案力が高く、企業規模が大きいので十分なマンパワーと技術力や営業力があります。大規模SIから自社製品の研究開発まで、幅広い事業を展開できるのが強みです。

ユーザー系

金融、通信、商社、運輸、流通、各種メーカー等、コンピュータシステムを利用するあらゆる業種の企業の情報システム部門が分社化して別法人となった企業。
元々は親会社向けのサービスから始まっているので、特定業種(親会社の業種)の業務ノウハウに精通しており、その業種でのコンサルティング力が強みです。

独立系

親会社を持たない、資本的に独立した企業。
どちらかというと中堅・中小企業に多くみられます。親会社の制約がないので事業の個性を打ち出しやすく、方針によって、広範囲な産業や様々な種類のサービス、ソリューションの提供、専門に特化した製品の開発も可能です。また、ハードウェアの制約がないことから、お客様に対して柔軟で最適なソリューションを提案できることも強みです。

仕事のプロセス

システムインテグレータの業務の中心となるのがシステム構築ですが、情報システムが完成するまでには、さまざまな局面があります。開発手法にもいくつかの方法がありますが、ここでは一般的なシステム開発の流れ(工程)について、ご紹介します。

上流工程

下流工程

1 要求分析

2 基本設計

3 詳細設計

4 プログラム設計

5 製造

6 テスト

7 運用・保守

1. 要求分析

コンサルタントやプロジェクトマネージャーが、お客様の要求をヒアリングすることからスタートします。ヒアリングとミーティングを繰り返しながら、お客様の要求をひとつひとつ明確にしていき、システム化する範囲を定めます。例えば、「システム導入の目的・背景(業務の問題点など)」「実現したいこと」「求めている機能・性能」「予算」「納品期日」などがあります。これらお客様の要求は、要件定義書としてまとめます。 要求分析は、プロジェクト全体の構想をゼロから練り上げていく工程になり、この工程が、プロジェクトの成功のカギになると言っても過言ではありません。

2.基本設計

システムを開発するにあたり、データベースやユーザー・インターフェイス等のシステムの構成はどうするのか(構成要素)、どのような技術を使って開発するのか(技術要素)を検討し、システムの機能を具体化していきます。検討した結果を基本設計書にまとめます。ここでの判断を誤ると後の工程に大きく影響してしまうため、大変重要な工程です。

3.詳細設計

基本設計書にもとづいて、ハードウェア構成、使用するOS、ネットワーク構成、システムに必要な機能、使用するプログラミング言語、データベースの設計など、詳細部分を確定します。確定後、詳細設計書を作成します。

4.プログラム設計

プログラムのアルゴリズム(処理手順)、データ構造、記述ルールなどを決めたプログラム設計書を作成します。次の工程では、プログラム設計書を基に製造(プログラミング)するため、分かりやすい表記で設計していくことが大切です。プログラム設計をしっかり行うことで、改修作業の際などに、プログラムの処理内容を理解することが容易になります。

5.製造(プログラミング)

プログラム設計書に従って、プログラミングを行います。コーディングと呼ぶこともあります。プログラミングとは、コンピュータに行わせたいことをプログラミング言語による文章で記述する工程です。扱うプログラミング言語は、プロジェクトや環境によって様々です。

6.テスト(試験)

作成したプログラムのテストを行います。機能ごとのテスト、業務ごとのテスト、最終的な受け入れテストなどがあり、プログラムの規模や機能に合わせて段階を踏みながら行います。受け入れテストで問題なければ、納品となります。

7.運用・保守

納品後は、システムが安定して稼働しているかチェックします。納品後は、思わぬトラブルが発生することがあり、万が一トラブルが発生した場合は、すぐに対応を行います。

一般的にIT業界では、要求分析・基本設計などの上流工程を大手のメーカー系・ユーザー系SIが担い、製造・テスト・運用などの下流工程を小規模の独立系SIが担う傾向があります。

CIJは、独立系SIにあたりますが、同時にメーカー系的な性格とユーザー系的な性格もあわせ持っています。このことにより、上流工程から下流工程まで、すべてに対応した事業を展開しています。
このようなCIJ独自の特徴については、以下を参照してください。